サイトへ戻る

「Scrapbox Drinkup #11」2019年最後のLT大会!

· #イベントレポート
broken image

「チームのための新しい共有ノート」であるScrapboxのユーザー同士をつなぐ、カジュアルな情報交換の場「Scrapbox Drinkup」。

2019年12月11日に、年内最後となるDrinkup #11が開催されました!

broken image

今回会場を提供してくださったのは、エネルギーベンチャー企業「ENECHANGE株式会社」。

和やかな雰囲気の中、5名のScrapboxユーザーがライトニングトークを展開し、その後開発者が最新のアップデート情報を報告しました。

まずはNota Inc. 代表 洛西一周の挨拶でDrinkup #11の幕開け。

「2019年もScrapboxをご利用いただきありがとうございました。今日はみんなでScrapboxについてしみじみと語りましょう。乾杯!」

broken image

LT1人目:塩澤一洋さん「マッハレジュメ」

broken image

LTの1人目はScrapboxのヘビーユーザーとしてお馴染み、成蹊大学法学部教授の塩澤一洋さん。

大学でScrapboxをフル活用し、ペーパーレスな授業を実現しています。

今回は12時間以内に執筆・販売すると話題になった電子書籍「マッハ新書」になぞらえて、「マッハレジュメ」として自身のScrapbox利用法を語ってくださいました。

共有スピードを加速するマッハレジュメ(以下、塩澤さんのトーク内容)

「大学の授業ではScrapboxを使い、作成からわずか12分でレジュメを学生達に届けている。学生達はQRコードを読み込み、レジュメを見ながら授業を進める。

とある学会でシンポジウムのコメンテーターを務めた際は、7人のスピーカーが喋る中、Scrapboxでコメントをまとめ、最後の人が喋り終わるのと同時にそれを共有プロジェクトで公開した。Scrapboxを使うことで、パワーポイントでは得られないスピード感が実現できる。」

broken image

「授業やゼミでは法律を教えていて、学生は全員文系。その中で1人の学生がScrapbboxをカスタマイズするために、見様見真似でJavaScriptを書き始めた。また、それを見ていた他の学生も「私も自分のScrapboxを素敵にしたい」と、次々にコードをいじり始めた。必要性を先行して何かを教えるのではなく、楽しさの中で学生たちを巻き込み、学問の幅を広げさせる……改めてScrapboxの素晴らしさを感じる出来事だった」

LT2人目:jgsさん「Scrapboxと過ごした2019年」

broken image

続いての登壇者は2016年の11月からScrapboxを使っているというjgsさん。

プライベートとパブリックでScrapboxの総ページ数は現在約8000ページ。

熱心なScrapboxユーザーである西尾泰和先生の「共創の前にまず独創」という言葉に共鳴し、それに沿ってトークを展開してくれました。

Scrapboxを使った「独創」と「共創」(以下、jgsさんのトーク内容)

「Scrapboxにおける『独創』とは、1人で書くこと。良いアイデアは考えているときではなく書いているときに浮かぶ。新しくページを作り、同時に時々“ぬか漬けを混ぜる”ような感覚で古いページも掘り返してリンクを追加することで、情報が繋がり、深まっていく。今年は昔のブログなどに散らばっていた過去の情報を全てScrapboxにインポートし、集約した」

broken image

「Scrapboxにおける『共創』は、他者と繋がること。参加者と音楽の話をするプロジェクト『cd』や、面白い人たちとゆるくやりとりするプロジェクト『hub』でたくさんの人とコミュニケーションを楽しんでいる。また、今年は手伝っているスタートアップ企業にもScrapboxを導入。生活の中心にScrapboxがある」

LT3人目:yamanokuさん「ぼくとScrapboxと2019」

続いての登壇者はエンジニアのyamanokuさん。去年からフロントエンド系の様々な勉強会に参加するようになったというyamanokuさんは、今年はなんと69件の勉強会に参加したのだそう。

勉強会でのメモは基本的にScrapbox。その使い勝手について語ってくださいました。

broken image

Scrapboxでメモをとると、自分だけのwikipediaができる(以下、yamanokuさんのトーク内容)

「Scrapboxでメモをとると、箇条書きのスタイルでサクサク書くことができる。また、リンクで各ページが紐付き、自分だけのWikipediaが完成する。今年はScrapboxを使いながらさまざまな勉強会に参加し、言葉の重要性を改めて感じた。デザインなどによりビジュアルで印象を与えることも大事だが、言葉にすることですべての人に同じ質の情報を伝えることができる。また、聴覚障害をもつ人ともリアルタイムでコミュニケーションが実現できる」

broken image

LT4人目:shinotatwuさん「Scrapboxの平凡な使い方」

4人目はエンジニアのshinotatwuさん。自身が所属する企業の開発チームでScrapboxを試験導入し、まさに今Scrapboxの使い方を探っているところなのだそう。

今回は「Scrapboxの平凡な使い方」というテーマで、使い始めて気付いたScrapboxの魅力や利用方法をお話してくださいました。

broken image

Scrapboxは“知恵の泉”(以下、shinotatwuさんのトーク内容)

「Scrapboxは殴り書きした情報を蓄積することで、価値のあるものに変え、未来の自分をパワーアップさせてくれる“知恵の泉”。開発チームの新人エンジニアには、何か情報を検索・確認するときは、ポータルサイトのような感覚でまずScrapboxを見るように伝えている」

broken image

「Scrapboxは個人的なメモ帳や下書きとしてもとても便利。飲んだお酒の銘柄を記録したり、ブログやQiita、その他報告系の文書の下書きをする際に使っている。また、Twitterのプロフィールに収まらない内容を個人のScrapboxページにリンクさせるなど、ポートフォリオとしても有効」

LT5人目:meganiiさん「Scrapboxで読書管理をするときのじぶんルール」

broken image

最後のLTはエンジニアのmeganiiさん。読書管理をテーマに独自のScrapbox利用術を語ってくださいました。

Scrapboxで読書管理をすると捗る!(以下、meganiiさんのトーク内容)

「Scrapboxで読書管理をする際、『後から変えてもよい』という心構えで管理している。 Scrapboxはページタイトルを変えても、よしなにリンクを張り替えてくれるので気軽なページ変更が可能。こまめに追記やページの切り出し、リンクの追加ができ、圧倒的に編集コストが抑えられる。また、読書管理においては書影が重要。コレクションをしているという感覚を楽しめる。書籍のISBNを読み取り、書影付きのページをScrapboxに送り込むためのアプリを作成した」

broken image

「”#本”など大きな粒度のハッシュタグは、リンクを先に記載すると、関連ページの最初に大量のページが表示され、ページが埋もれてしまうため、粒度の小さいハッシュタグから並べるようにしている。その他、初めて耳にする用語や概念が出てきた場合、別ページに切り出してまとめ、“庭いじり”を楽しむような感覚で自分用の辞書を成長させている」

broken image
開発者トーク:daiiz「Scrapbox最新情報2019/12」

LTに続き、Scrapbox開発者のひとりであるdaiizから最新情報について共有されました。

プロジェクト内での横断検索が可能に!(以下、daiizのトーク内容)

broken image

「2019年はScrapboxとは別で、あらゆる質問に応えられるFAQサービス『Helpfeel』の提供を開始した。知りたいことを書くと、キーワードから推薦された回答を返してくれるため、アプリやサービスの問い合わせフォームの代わりに活用できる」

broken image

「Scrapboxとしてはつい先日から、以前よりユーザーからもリクエストの多かった『Project横断検索機能』を追加した。プロジェクト内でワード検索をすると、ページの上部にはプロジェクト内でヒットした検索結果が列挙される。そして、その下に「Search Projects」という新しいセクションが表示される。これにより、自分がジョインしているプロジェクトの中で横断検索ができ、検索範囲を広げることができるようになった」

broken image

「その他、 Desktop PWA (デスクトップにScrapboxを追加して単独ウィンドウで起動できるChromeの機能) 利用時のページ切り出し機能の改良を行った。また、今年の6月にはページの過去のバージョンを表示する機能も追加した。これにより、間違って消してしまった箇所を探して戻すことができるようになった。」

この後も懇親会で盛り上がり、今年最後のDrinkupは幕を閉じました。

broken image

Scrapboxの総ページ数は、まもなく400万ページを突破します!!!

急速に拡大するScrapboxに、2020年もご期待ください!

broken image

( 文:下條信吾/写真:黒羽政士)